2012年4月30日月曜日

ナポレオン・ボナパルト - Wikipedia


ナポレオン・ボナパルト[1]Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)は、革命期フランスの軍人・政治家。ナポレオン1世Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)としてフランス第一帝政の皇帝にもなった。

フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立し、イギリスを除くヨーロッパの大半を勢力下に置いた(ナポレオン戦争)が、最終的に敗北し失脚した。当時のイギリスの首相ウィリアム・ピットは、「革命騒ぎの宝くじを最後に引き当てた男」とナポレオンを評し、一方ゲーテは「徳を求めたもののこれを見出せず、権力を掴むに至った」と評している。

[編集] 生い立ち

1769年、コルシカ島のアジャクシオにおいて、父カルロ・マリア・ブオナパルテ[2]と母マリア・レティツィア・ラモリーノの間に、12人の子供(4人は夭折)のうち4番目として生まれた。出生時の洗礼名はナブリオーネ・ブオナパルテ[3][4]。島を追われてフランスで一生を暮らすと決めて出世しだした1794年ごろから、ナポレオーネ・ディ・ブオナパルテというイタリア人名の綴りから、フランス風のナポレオン・ボナパルトへ改名し、署名も改めた。

ブオナパルテ家の祖先は中部イタリアのトスカーナ州に起源を持つ古い血統貴族であった。それがジェノヴァ共和国の傭兵隊長としてコルシカ島に渡って16世紀頃に土着した。判事をしていた父カルロは、1729年に始まっていたコルシカ独立闘争の指導者パスカル・パオリの副官を務めていたが、ナポレオンが生まれる直前にフランス側に転向し、戦争も終わったため、懐柔の見返りとしての報奨を受けてフランス貴族と同じ権利を得た。旧ジェノヴァ共和国領であるコルシカ島には貴族制度がなかったが、新貴族としての身分を晴れて認められたことで特権を得て、フランス本土への足がかりを得た父カルロは、コルシカ総督とも懇意になり、その後援でナポレオンと兄ジュゼッペ(ジョゼフ)を教育を施すためにフランス本土に送った� ��

ナポレオンは初め修道院付属学校に短期間だけ入っていたが、すぐに国費で貴族の子弟が学ぶブリエンヌ陸軍幼年学校に1779年に入学し、数学で抜群の成績をおさめたという。1784年にパリの陸軍士官学校に入学。士官学校には騎兵科、歩兵科、砲兵科の3つがあったが、彼が専門として選んだのは、伝統もあり花形で人気のあった騎兵科ではなく、砲兵科であった[5]。大砲を使った戦術は、後の彼の命運を大きく左右することになる。卒業試験の成績は58人中42位であったものの、通常の在籍期間が4年前後であるところを、わずか11か月で必要な課程を修了したことを考えれば、むしろ非常に優秀な成績と言える。実際、この11か月での卒業は開校以来の最短記録であった。

この時期のエピソードとして、クラスで雪合戦をした際にナポレオンの見事な指揮と陣地構築で快勝したという話が有名で、このころから指揮官としての才能があったとされるが、実話ではなく偉人伝を彩る後の作り話である。幼年時のナポレオンは、節約をかねて読書に明け暮れ、特にプルタルコスの『英雄伝』やルソーの著作[6]などを精読し、無口で友達の少ない小柄な少年であった。学校ではコルシカ訛り[7]を馬鹿にされて、ナポレオーネという名前から「ラ=パイユ=オ=ネ[8]」とあだ名され、裕福な貴族子弟とは折り合いが悪かったためである。一方で、癇癪持ちでもあり、喧嘩っ早く短気な一面もあった。また十代の後半は小説家にも憧れ、その頃から断続的に文学活動もしていた。

[編集] 軍人ナポレオン

1785年に砲兵士官として任官。1789年、フランス革命が勃発し、フランス国内の情勢は不穏なものとなっていくが、コルシカ民族主義者であった当時のナポレオンは革命にはほぼ無関心だった。ナポレオンはしばしばコルシカ島へと長期帰郷している。1792年、アジャクシオの国民衛兵隊中佐に選ばれるが、ブオナパルテ家が親仏派であったことから、英国に逃れている独立指導者パスカル・パオリの腹心でナポレオンと遠い縁戚関係にもあるポッツォ・ディ・ボルゴら親英派によってブオナパルテ家弾劾決議を下され、ナポレオンと家族は追放され、船で脱出するという逃避行によってマルセイユに移住。マルセイユでは、ブオナパルテ家は裕福な商家であるクラリー家と親交を深め、ナポレオンの兄ジョゼフは、クラリー家の娘ジュリー� ��結婚した。ナポレオンもクラリー家の末娘デジレと恋仲となり、婚約する。この頃ナポレオンは、己の政治信条を語る小冊子『ボーケールの晩餐』を著して、当時のフランス政府(革命政府)の中心にいた有力者ロベスピエールの弟オーギュスタンの知遇を得ていた(この小冊子はのちに、ロベスピエールとジャコバン派の独裁を支持するものであるとして、後述するナポレオン逮捕の口実ともなった)。

1793年、原隊に復帰すると、貴族士官の亡命という恩恵を得て、特に何もせずに大尉に昇進。ナポレオンはフランス軍のなかでも王党派蜂起の鎮圧を行っていたカルトー将軍の南方軍に所属し、トゥーロン攻囲戦に参加。前任者の負傷により、砲兵司令官となり、少佐に昇格する。当時の欧州情勢としては、「フランス革命政府」対「反革命側反乱軍(およびそれに介入する第一次対仏大同盟諸国)」の図式があり、近代的城郭を備えた港湾都市トゥーロンは、フランスの地中海艦隊の母港で、イギリス・スペイン艦隊の支援を受けた反革命側が鉄壁の防御を敷いていた。革命後の混乱で人材の乏しいフランス側は、元絵描きのカルトー将軍らの指揮で、要塞都市への無謀ともいえる突撃を繰り返して自ら大損害をこうむっているような状 況であった。ここでナポレオンは、まずは港を見下ろすふたつの高地を奪取して、次にそこから敵艦隊を大砲で狙い撃ちにする、という作戦を進言する。次の次の司令官であったデュゴミエ将軍がこれを採用し、豪雨をついて作戦は決行され成功、外国艦隊を追い払い反革命軍を降伏に追い込んだ。ナポレオン自身は足を負傷したが、この功績により、国民公会の議員の推薦を受け、当時24歳の彼は一挙に准将(旅団長)へと昇進し、一躍フランス軍を代表する若き英雄へと祭り上げられた。

1794年、イタリア方面軍の砲兵司令官となっていたが、革命政府内でロベスピエールがテルミドールのクーデターで失脚して処刑されたことで、ナポレオンはロベスピエールの弟オーギュスタンと繋がりがあったこと、およびイタリア戦線での方針対立などにより逮捕、収監された。短期拘留であったものの軍務から外され、降格処分となった。その後も転属を拒否するなどして公安委員オーブリと対立したため予備役とされてしまった。

しかし1795年、パリにおいて王党派の蜂起ヴァンデミエールの反乱が起こった。この時に国民公会軍司令官となったポール・バラスは、トゥーロン攻囲戦のときの派遣議員であったため、知り合いのナポレオンを副官として登用。実際の鎮圧作戦をこの副官となったナポレオンにほぼ一任した結果、首都の市街地で市民に対して大砲(しかも広範囲に被害が及ぶ散弾)を撃つという大胆な戦法をとって鎮圧に成功した。これによってナポレオンは将軍[9]に昇進。国内軍副司令官、ついで国内軍司令官[10]の役職を手に入れ、「ヴァンデミエール将軍」の異名をとった。

[編集] 若き英雄

1796年には、デジレ・クラリーとの婚約を反故にして、貴族の未亡人でバラスの愛人でもあったジョゼフィーヌ・ド・ボアルネと結婚。同年、総裁政府の総裁となっていたバラスによってナポレオンはイタリア方面軍の司令官に抜擢された。フランス革命へのオーストリアの干渉に端を発したフランス革命戦争が欧州各国をまきこんでいく中、総裁政府はドイツ側の二方面とイタリア側の一方面をもってオーストリアを包囲攻略する作戦を企図しており、ナポレオンはこの内のイタリア側からの軍を任されたのである。

ドイツ側からの軍がオーストリア軍の抵抗に頓挫したのに対して、ナポレオン軍は連戦連勝[11]。 1797年4月にはウィーンへと迫り、同年4月にはナポレオンは総裁政府に断ることなく講和交渉に入った。そして10月にはオーストリアとカンポ・フォルミオ条約を結んだ。これによって第一次対仏大同盟は崩壊、フランスはイタリア北部に広大な領土を獲得して、いくつもの衛星国を建設し、膨大な戦利品を得た。このイタリア遠征をフランス革命戦争からナポレオン戦争への転換点とみる見方もある。フランスへの帰国途中、ナポレオンはラシュタット会議に儀礼的に参加。12月、パリへと帰還したフランスの英雄ナポレオンは熱狂的な歓迎をもって迎えられた。

オーストリアに対する陸での戦勝とは裏腹に、対仏大同盟の雄であり強力な海軍を有し制海権を握っているイギリスに対しては、フランスは決定的な打撃を与えられなかった。そこでナポレオンは、イギリスにとって最も重要な植民地であるインドとの連携を絶つことを企図し、英印交易の中継地点でありオスマン帝国の支配下にあったエジプトを押さえること(エジプト遠征)を総裁政府に進言し、これを認められた[12]

1798年7月、ナポレオン軍はエジプトに上陸し、ピラミッドの戦いで勝利してカイロに入城した。しかしその直後、アブキール湾の海戦でネルソン率いるイギリス艦隊にフランス艦隊が大敗し、ナポレオン軍はエジプトに孤立してしまった。12月にはイギリスの呼びかけにより再び対仏大同盟が結成され(第二次対仏大同盟)、フランス本国も危機に陥った。1799年にはオーストリアにイタリアを奪還され、フランスの民衆からは総裁政府を糾弾する声が高まっていた。これを知ったナポレオンは、自軍はエジプトに残したまま側近のみをつれ単身フランス本土へ舞い戻った[13]

フランスの民衆はナポレオンの到着を、歓喜をもって迎えた。11月、ナポレオンはブルジョワジーの意向をうけたエマニュエル=ジョゼフ・シエイエスらとブリュメールのクーデターを起こし、統領政府を樹立し自ら第一統領(第一執政)となり、実質的に独裁権を握った。もしこのクーデターが失敗すれば、ナポレオンはエジプトからの敵前逃亡罪及び国家反逆罪で銃殺刑を免れ得ないところであった。

[編集] 統領ナポレオン

統領政府の第一統領(第一執政)となり、政権の座に着いたナポレオンであるが内外に問題は山積していた。第二次対仏大同盟に包囲されたフランスの窮状を打破することが急務であった。

まずイタリアの再獲得を目指し、当時イタリアへの進入路は、直接フランスからトリノに向かう峠道、地中海沿いリグーリア州の2つの有名な峠道、ジェノヴァ方面の4つが主なものであったが、これらはすでに1794年、1795年、1796年の戦役での侵攻作戦で使用していたため、ナポレオンはアルプス山脈をグラン・サン・ベルナール峠で越えて北イタリアに入る奇襲策をとった。これによって主導権を奪って優位に戦争を進めたが、緒戦の大勝の後、メラス将軍率いるオーストリア軍を一時見失って兵力を分割したことから、不意に大軍と遭遇して苦戦を強いられる。しかし別働隊が戻って来て、1800年6月14日のマレンゴの戦いにおいてオーストリア軍に劇的に勝利した。別働隊の指揮官でありナポレオンの友人であったドゼーはこの戦闘で亡� ��なった。12月には、ドイツ方面のホーエンリンデンの戦いでモロー将軍の率いるフランス軍がオーストリア軍に大勝した。翌年2月にオーストリアは和約に応じて(リュネヴィルの和約)、ライン川の左岸をフランスに割譲し、北イタリアなどをフランスの保護国とした。この和約をもって第二次対仏大同盟は崩壊し、フランスとなおも交戦するのはイギリスのみとなったが、イギリス国内の対仏強硬派の失脚や宗教・労働運動の問題、そしてナポレオン率いるフランスとしても国内統治の安定に力を注ぐ必要を感じていたことなどにより、1802年3月にはアミアンの和約で講和が成立した。

ナポレオンは内政面でも諸改革を行った。全国的な税制度、行政制度の整備を進めると同時に、革命期に壊滅的な打撃をうけた工業生産力の回復をはじめ産業全般の振興に力をそそいだ。1800年にはフランス銀行を設立し通貨と経済の安定を図った[14]。 1802年には有名なレジオンドヌール勲章を創設。さらには国内の法整備にも取り組み、1804年には「フランス民法典」、いわゆるナポレオン法典を公布した。これは各地に残っていた種々の慣習法、封建法を統一した初の本格的な民法典で、「万人の法の前の平等」「国家の世俗性」「信教の自由」「経済活動の自由」等の近代的な価値観を取り入れた画期的なものであった[15]。 教育改革にも尽力し「公共教育法」を制定している[16]。 また、交通網の整備を精力的に推進した[17]

フランス革命以後敵対関係にあったローマ教会との和解も目指したナポレオンは、1801年に教皇ピウス7世との間で政教条約を結び、国内の宗教対立を緩和した。また革命で亡命した貴族たちの帰国を許し、王党派やジャコバン派といった前歴を問わず軍隊や行政に登用し、政治的な和解を推進した。その一方で、体制を覆そうとする者には容赦せずに弾圧した。


1914年から1918年にフランスベルギーの指導者だった

ナポレオンが統領政府の第一統領となった時から彼を狙った暗殺未遂事件は激化し、1800年12月には王党派による爆弾テロも起きていた。そして、それらの事件の果てに起こった1804年3月のフランス王族アンギャン公ルイ・アントワーヌの処刑は、王を戴く欧州諸国の反ナポレオンの感情を呼び覚ますのに十分であった。ナポレオン陣営は相次ぐ暗殺未遂への対抗から独裁色を強め、帝制への道を突き進んで行くことになる。

さらにフランスの産業が復興し市場となる衛星国や保護国への支配と整備が進められる一方で、かねてより争いのあったイギリスもまた海外への市場の覇権争いから引くわけにはいかなかった。すでに1803年4月にはマルタ島の管理権をめぐってフランスとイギリスの関係は悪化しており、5月のロシア皇帝アレクサンドル1世による調停も失敗し、前年に締結したばかりのアミアンの和約はイギリスによって破棄され、英仏両国は講和からわずか1年で再び戦争状態に戻ろうとしていたのである。こうした国内・国外の情勢の中、ナポレオンは自らへの権力の集中によって事態をおしすすめることを選び、1802年8月2日には1791年憲法を改定して自らを終身統領(終身執政)と規定した。そして、1804年には、議会の議決と国民投票を経て世襲でナ ポレオンの子孫にその位を継がせる皇帝の地位についた。皇帝の地位に就くにあたって国民投票を行ったことは、フランス革命で育まれつつあった民主主義を形式的にしても守ろうとしたものだったとする見方もある。

一方、植民地のサン=ドマングでは、ジャコバン派による奴隷制廃止の後にフランス側に戻った黒人の将軍トゥーサン・ルーヴェルチュールがイギリス軍やスペイン軍と戦ってサン=ドマングを回復し、さらにはスペイン領サントドミンゴに侵攻してスペイン領の奴隷を解放した後に全イスパニョーラ島を統一し、1801年7月7日に自身を終身総督とする自治憲法を制定して支配権を確立していた。ナポレオンはサン=ドマングを再征服するために、義弟のルクレール将軍をサン=ドマング植民地に送った。ルクレール将軍は熱病、ゲリラ戦に苦戦しながらもだまし討ちでトゥーサンを捕え、フランス本国に送り、トゥーサンは獄死した。さらに1803年4月アメリカ合衆国にルイジアナ植民地を売却した(ルイジアナ買収)。しかし、奴隷制を� �活したことにサン=ドマングの黒人は強く怒り、1803年11月にフランス軍は大敗を喫した。

1804年1月1日、ジャン=ジャック・デサリーヌが指導するフランス領サン=ドマングはハイチ共和国として独立した(ハイチ革命)。この敗北は、ナポレオンのフランスにとって最初の大規模な敗北となった。

[編集] 皇帝ナポレオン

ナポレオンは、1804年12月2日に即位式を行い、「フランス人民の皇帝」に就いた(フランス第一帝政)。英雄が独裁的統治者となったこの出来事は多方面にさまざまな衝撃を与えた。

この戴冠式には、教皇ピウス7世も招かれていた。それまでオスマン帝国やロシアをのぞく欧州の皇帝は教皇から王冠を戴くのが儀礼として一般的な形であったが、ナポレオンは教皇の目の前で、自ら王冠をかぶった。政治の支配のもとに教会をおくという意志のあらわれであった[18]

ナポレオンは、閣僚や大臣に多くの政治家・官僚・学者などを登用し、自身が軍人であるほかには、国防大臣のみに軍人を用いた。

[編集] 絶頂期

1805年、ナポレオンはイギリス上陸を目指してドーバー海峡に面したブローニュに大軍を集結させた。イギリスはこれに対してオーストリア・ロシアなどを引き込んで第三次対仏大同盟を結成。プロイセンは同盟に対して中立的な立場を取ったもののイギリス・オーストリアからの外交の手は常に伸びており、ナポレオンはこれを中立のままにしておくためにイギリスから奪ったハノーファーをプロイセンに譲渡するとの約束をした。

1805年10月、ネルソン率いるイギリス海軍の前にトラファルガーの海戦にて完敗。イギリス上陸作戦は失敗に終わる。もっともナポレオンはこの敗戦の報を握り潰し、この敗戦の重要性は、英仏ともに戦後になってようやく理解されることになったという。

海ではイギリスに敗れたフランス軍だが、陸上では10月のウルムの戦いでオーストリア軍を破り、ウィーンを占領した。オーストリアのフランツ1世の軍は北に逃れ、その救援に来たロシアのアレクサンドル1世の軍と合流。フランス軍とオーストリア・ロシア軍は、奇しくもナポレオン1世の即位一周年の12月2日にアウステルリッツ郊外のプラツェン高地で激突。このアウステルリッツの戦いは三人の皇帝が一つの戦場に会したことから三帝会戦とも呼ばれる。ここはナポレオンの巧妙な作戦で完勝し、12月にフランスとオーストリアの間でプレスブルク条約が結ばれ、フランスへの多額の賠償金支払いと領土の割譲等が取り決められ、第三次対仏大同盟は崩壊した。イギリス首相ウィリアム・ピット(小ピット)は、この敗戦に衝撃� �受け、翌年に没した。ちなみに凱旋門はアウステルリッツの戦いでの勝利を祝してナポレオン1世が1806年に建築を命じたものである。

戦場から逃れたアレクサンドル1世はイギリス・プロイセンと手を組み、1806年10月にはプロイセンが中心となって第四次対仏大同盟を結成した。これに対しナポレオンは、10月のイエナの戦い・アウエルシュタットの戦いでプロイセン軍に大勝してベルリンを占領し、プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世は東プロイセンへと逃亡する。こうしてロシア・イギリス・スウェーデン・オスマン帝国以外のヨーロッパ中央をほぼ制圧したナポレオンは兄ジョゼフをナポリ王、弟ルイをオランダ王に就け、西南ドイツ一帯をライン同盟としてこれを保護国化することで以後のドイツにおいても強い影響力を持った。これらのことにより、神聖ローマ皇帝フランツ2世は退位し、長い歴史を誇ってきた神聖ローマ帝国は名実ともに消滅した� �

並行して1806年11月にはイギリスへの対抗策として、大陸封鎖令を出して、ロシア・プロイセンを含めた欧州大陸諸国とイギリスとの貿易を禁止してイギリスを経済的な困窮に落とし、フランスの市場を広げようと目論んだが、これは産業革命後のイギリスの製品を輸入していた諸国やフランス民衆の不満を買うこととなった。

ナポレオンは残る強敵ロシアへの足がかりとして、プロイセン王を追ってポーランドでプロイセン・ロシアの連合軍に戦いを挑んだ。ここで若く美しいポーランド貴族の夫人マリア・ヴァレフスカと出会った。彼女はナポレオンの愛人となり、後にナポレオンの庶子アレクサンドル・ヴァレフスキを出産した。

1807年2月アイラウの戦いと6月のハイルスベルクの戦いは、猛雪や情報漏れにより苦戦し、ナポレオン側が勝ったとはいうものの失った兵は多く実際は痛み分けのような状況であった。しかし同6月のフリートラントの戦いでナポレオン軍は大勝。ティルジット条約において、フランスから地理的に遠く善戦してきたロシアとは大陸封鎖令に参加させるのみで講和したが、プロイセンは49%の領土を削って小国としてしまい、さらに多額の賠償金をフランスに支払わせることとした。そしてポーランドの地にワルシャワ公国と、ドイツのヴェストファーレン地方を含む地域にヴェストファーレン王国をフランスの傀儡国家として誕生させた。ヴェストファーレン王には弟ジェロームを就けた。スウェーデンに対してもフランス陸軍元帥ベルナド ットを王位継承者として送り込み、ベルナドットは1818年に即位してスウェーデン王カール14世ヨハンとなる(このスウェーデン王家は現在までも続いている)。スウェーデンはナポレオンの影響下にはあるものの、ベルナドット個人はナポレオンに対し好意を持ってはおらず強固たる関係とはいえない状態であった。またデンマークはイギリスからの脅威のためにやむなくフランスと同盟関係を結んだ。とはいえデンマークはナポレオン戦争の終結まで同盟関係を破棄することはなかった。

ナポレオンの勢力はイギリス・スウェーデンを除くヨーロッパ全土を制圧し、イタリア・ドイツ・ポーランドはフランス帝国の属国に、オーストリア・プロイセンは従属的な同盟国となった。この頃がナポレオンの絶頂期と評される。

[編集] 滅亡へ

1811年時点の最大勢力図

  フランス帝国

  衛星国

  同盟国

1808年5月、ナポレオンはスペイン・ブルボン朝の内紛に介入し、ナポリ王に就けていた兄ジョゼフを今度はスペイン王に就けた。しかしこれに対するスペインの反発は激しく、スペイン独立戦争(1808年 - 1814年)が起こり、蜂起した民衆の伏兵による抵抗にフランス軍は苦戦を強いられた(「ゲリラ」という語はこのとき生まれた)。ナポレオン軍のスペイン人虐殺を描いたゴヤの絵画は有名である。ナポレオンが後に「スペインの潰瘍が私を滅ぼした」と語ったとおり、このスペインでの戦役は、ナポレオンの栄光のターニング・ポイントであった。当然のことながらスペインの背後にはイギリスがついた。7月、スペイン軍・ゲリラ連合軍の前にデュポン将軍率いるフランス軍が降伏。皇帝に即位して以来ヨーロッパ全土を支配下に入れてきたナポレオンの陸上での最初の敗北だった。

ナポレオンがスペインで苦戦しているのを見たオーストリアは、1809年、ナポレオンに対して再び起ち上がり、プロイセンは参加しなかったもののイギリスと組んで第五次対仏大同盟を結成する。4月のエックミュールの戦いではナポレオンが勝利し、5月には2度目のウィーン進攻を果たすがアスペルン・エスリンクの戦いでナポレオンはオーストリア軍に敗れた。しかし続く7月のヴァグラムの戦いでは双方合わせて30万人以上の兵が激突、両軍あわせて5万人にのぼる死傷者をだしながら辛くもナポレオンが勝利した。そのままシェーンブルンの和約を結んでオーストリアの領土を削り、第五次対仏大同盟は消滅した。

この和約の後、皇后ジョゼフィーヌを後嗣を生めないと言う理由で離別して、1810年にオーストリア皇女マリ・ルイーズと再婚した。この婚約は当初アレクサンドル1世の妹、ロシア皇女アンナ・パーヴロヴナ大公女が候補に挙がっていたが、ロシア側の反対によって消滅。オーストリア皇女に決定したのは、オーストリア宰相メッテルニヒの裁定によるものであった。そして1811年に王子ナポレオン2世が誕生すると、ナポレオンはこの乳児をローマ王の地位に就けた。

大陸封鎖令を出されたことでイギリスの物産を受け取れなくなった欧州諸国は経済的に困窮し、しかも世界の工場と呼ばれたイギリスの代わりを重農主義のフランスが務めるのは無理があったので、フランス産業も苦境に陥った。1810年にはロシアが大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開。これに対しナポレオンは封鎖令の継続を求めたが、ロシアはこれを拒否。そして1812年、ナポレオンはロシア遠征を決行する(ロシア側では祖国戦争と呼ばれる)。

フランスは同盟諸国から徴兵した60万という大軍でロシアに侵入した(1812年ロシア戦役)が、兵站を軽視したため、広大な国土を活用したロシア軍による徹底した焦土戦術によって苦しめられ、飢えと寒さで次々と脱落者を出した。さらにモスクワをも大火で焦土とされたため、ナポレオン軍は総退却となった。冬将軍と呼ばれるロシアの厳しい気象条件も重なり、数十万のフランス兵が失われ、無事に本国まで帰還してこられたものはわずか5千であったという。それに加え、パリではクーデター未遂が起こされた(首謀者マレー将軍は後に銃殺)。ナポレオンはクーデターの報を聞き、撤退する軍よりも早く帰国する。この途上でナポレオンは、大陸軍の惨状を嘆き、百年前の大北方戦争を思い巡らせ、「余はスウェーデン王カール12� ��のようにはなりたくない」と洩らしたという[19]

この大敗を見た各国は一斉に反ナポレオンの行動を取る。初めに動いたのがプロイセンであり、諸国に呼びかけて第六次対仏大同盟を結成する。この同盟には元フランス陸軍将軍でありナポレオンの意向によってスウェーデン王太子についていたベルナドットのスウェーデンも7月に参加した。ロシア遠征で数十万の兵を失った後に強制的に徴兵された、新米で訓練不足のフランス若年兵たちは「マリー・ルイーズ兵」と陰口を叩かれた。1813年春、それでもナポレオンはプロイセン・ロシア等の同盟軍と、リュッツェンの戦い・バウツェンの戦いに勝って休戦に持ち込んだ。オーストリアのメッテルニヒを介した和平交渉が不調に終わった後、オーストリアも参戦し同盟軍はナポレオン本隊との会戦を避けるトラーヒェンブルク・プラン� �採用、ナポレオンの部下たちを次々と破った。ドレスデンの戦いでナポレオンはオーストリア・ロシア同盟軍を破ったが敗走する敵を追撃したフランス軍がクルムの戦いで包囲されて降伏、10月のライプツィヒの戦いではナポレオン軍は対仏同盟軍に包囲されて大敗し、フランスへ逃げ帰った。

1814年になるとフランスを取り巻く情勢はさらに悪化。フランスの北東にはシュヴァルツェンベルク、ゲプハルト・フォン・ブリュッヒャーのオーストリア・プロイセン軍25万、北西にはベルナドットのスウェーデン軍16万、南方ではウェリントン公率いるイギリス軍10万の大軍がフランス国境を固め、大包囲網が完成しつつあった。一方ナポレオンはわずか7万の手勢しかなく絶望的な戦いを強いられた。3月31日にはフランスナポレオン帝国の首都パリが陥落する。ナポレオンは外交によって退位と終戦を目指したが、マルモン元帥らの裏切りによって無条件に退位させられ(4月4日、将軍連の反乱)、4月16日のフォンテーヌブロー条約の締結の後、地中海コルシカ島とイタリア本土の間にあるエルバ島の小領主として追放された。この一連 の戦争は解放戦争と呼ばれる。


何が文明を構成する

ナポレオンは、ローマ王だった実子ナポレオン2世を後継者として望んだが、同盟国側に認められず、また元フランス軍人であり次期スウェーデン王に推戴されていたベルナドットもフランス王位を望んだが、フランス側の反発で砕かれ、紆余曲折の末、ブルボン家が後継に選ばれた(王政復古)。

[編集] 百日天下とその後

ナポレオン失脚後、ウィーン会議が開かれて欧州をどのようにするかが話し合われていたが、「会議は踊る、されど進まず」の言葉が示すように各国の利害が絡んで会議は遅々として進まなかった。さらに、フランス王に即位したルイ18世の政治が民衆の不満を買っていた。

1815年、ナポレオンはエルバ島を脱出し、パリに戻って復位を成し遂げる。ナポレオンは自由主義的な新憲法を発布し、自身に批判的な勢力との妥協を試みた。そして、連合国に講和を提案したが拒否され、結局戦争へと進んでいく。しかし、緒戦では勝利したもののイギリス・プロイセンの連合軍にワーテルローの戦いで完敗してナポレオンの復位(百日天下)は幕を閉じることとなる(実際は95日間)。

ナポレオンは再び退位に追い込まれ、アメリカへの亡命も考えたが港の封鎖により断念、最終的にイギリスの軍艦に投降した。彼の処遇をめぐってイギリス政府はウェリントン公の提案を採用し、ナポレオンを南大西洋の孤島セントヘレナ島に幽閉した。

ナポレオンはベルトラン、モントロン、グールゴらごく少数の随行者と共に、島中央のロングウッドの屋敷で生活した。高温多湿な気候と劣悪な環境はナポレオンを苦しませたばかりか、その屋敷の周囲には多くの歩哨が立ち、自身の行動を監視、乗馬での散歩も制限されるなど、実質的な監禁生活であった。その中でもナポレオンは、随行者に口述筆記させた膨大な回想録を残した(ラス・カーズの『セント・ヘレナ覚書』など)[20]。これらは彼の人生のみならず彼の世界観・歴史観・人生観まで網羅したものであり「ナポレオン伝説」の形成に大きく寄与した。

ナポレオンは特に島の総督ハドソン・ロウの無礼な振る舞いに苦しめられた。彼は誇り高いナポレオンを「ボナパルト将軍」と呼び、腐ったブドウ酒を振舞うなどナポレオンを徹底して愚弄した。また、ナポレオンの体調が悪化していたにもかかわらず主治医を本国に帰国させた。ナポレオンは彼を呪い、「将来、彼の子孫はロウという苗字に赤面することになるだろう」と述べている。

そうした心労も重なってナポレオンの病状は進行し1821年に死去した。彼の遺体は遺言により解剖され、死因としては当時公式には胃癌と発表されたが、ヒ素による暗殺の可能性も指摘されている(彼の死因をめぐる論議については次節で述べる)。その遺骸は1840年にフランスに返還され、現在はパリのオテル・デ・ザンヴァリッド(廃兵院)に葬られている。

[編集] 死因をめぐる論議

ヒ素中毒による暗殺説が語られるのは、本人が臨終の際に「私はイギリスに暗殺されたのだ」と述べたこともさることながら、彼の遺体をフランス本国に返還するために掘り返した時、その身体が死の直後と変わりなかった事(ヒ素は剥製にも使われるように保存作用がある)、さらにはスウェーデンの歯科医ステン・フォーシュフットがナポレオンの従僕マルシャンの日記を精読して、その異常な病状の変化から毒殺を確信し、グラスゴー大学の法医学研究室ハミルトン・スミス博士の協力のもと、ナポレオンのものとされる頭髪からヒ素を検出して、ヒ素毒殺説をセンセーショナルに発表したことによる。ヒ素はナポレオンとともにセントヘレナに同行した何者かがワインに混入させた毒殺説以外にも、その当時の壁紙にはヒ素 が使われていて、ナポレオンの部屋にあった壁紙のヒ素がカビとともに空気中に舞い、それを吸ったためだという中毒説がある。フォーシュフットの検査に使った頭髪が実際にナポレオンのものか確証がないという反論があったため、2002年に改めてパリ警視庁・ストラスブール法医学研究所が様々なナポレオンの遺髪を再調査した。すると、皇帝時代に採取された彼の髪に放射光をあてて調査した結果、やはりかなりの量のヒ素が検出され、セントヘレナに行く前からヒ素中毒であった可能性があると発表された。しかし当時は髪の毛の保存料としてヒ素が広く使われており、ナポレオン以外の頭髪でもヒ素が検出されることがその後の調査で判明し、生前にヒ素を摂取した場合も頭髪に残るが、切り取られた髪の毛の保存料として� �素が使われた場合にも、同様にヒ素が髪の内部まで浸透し、科学的には両方の可能性を否定できないため、この場合はヒ素は死因を特定する材料にはならないことがわかった[21]。もちろんヒ素以外にも痕跡を残さない毒物はこの世にたくさんあるため、死因については依然として論議が続いている。

とはいえ、死の直後に公式に発表された胃癌説(病死説)は公式には今まで一度も覆されたことはなく、最近の研究でも胃癌を支持するものは多い。また同様に胃潰瘍説も取り沙汰されている。ナポレオンの家族にも胃癌で亡くなった者がいたし、ナポレオン自身もまた胃潰瘍であった。特に1817年以降、体調は悪化している。もっとも20年以上に渡り戦場を駆けめぐり、重圧と緊張が持続し続けた生活では、元々頑丈ではなかった心身に変調を来たさない訳はなかった。それでも若い頃は精神力でカバーできていたが、40歳を迎える頃には、ナポレオンの体を蝕んでいたという主張もある。その死は、ナポレオンが没落し、激動の生活から無為の生活を強いられた孤島の幽囚生活が心理的ストレスとなり、生活の変調がもたらした致� ��性胃潰瘍であるという者もいる。これは心身ともに打ちのめされた人間に起こりやすいといわれており、まさに英雄から敗北者・戦犯に貶められたナポレオンにこそ当てはまるのではないかと主張する医学者もいる[22]

ただし解剖所見では、胃潰瘍により胃に穴があいていたことは確認され、初期の癌も見つかったが、癌患者であっても最終的な死因は癌ではない可能性もあるため、直接的な死因と断言するには乏しいのがこの公式見解の弱点である[23]。死因かどうかはともかく、胃潰瘍と癌をナポレオンが患っていたのは確かな科学的事実である。

その他、様々な説があるが、公式見解の胃癌説以外で考慮に値するのは、医療ミス説である。カリフォルニア大学バークレー校の心臓病理学者スティーブン・カーチは、ナポレオンを看取った主治医アントマルキのカルテを見て、医師が下剤として酒石酸アンチモニルカリウムを、さらに死の前日には嘔吐剤として甘汞かんこうを大量に処方していたことに気づいた。これらは単独でも毒物であるが、飲みやすくするために使われた甘味料オルジエとあわせると体内でシアン化水銀という猛毒にかわった可能性があり、薬の量からして、体内の電解質のバランスを崩して心拍の乱れを起こして心停止に至ったと判断できるとした。カーチは「ヒ素の長期的影響に加えて医療過誤により悪化した不整脈が直接の死因」と主張する[24]。これはヒ素中毒を、胃癌や胃潰瘍に置き換えても、同じことが言え、さらに死の直前に起こった不可解な病状の激変を説明できる唯一の仮説である。

総合的にはナポレオンの死の原因は現在に至っても決着していない。ヒ素毒殺説は有名であるので誤解されやすいが、フランスでの公式見解は一貫して胃癌説である。また前述のようにかつては毒殺の証拠とみられたヒ素が実は証拠能力がないことも証明された。

[編集] ナポレオンの評価と影響

ナポレオンはフランス革命の時流に乗って皇帝にまで上り詰めたが、彼が鼓舞した諸国民のナショナリズムによって彼自身の帝国が滅亡するという皮肉な結果に終わった。

一連のナポレオン戦争では約200万人の命が失われたという。その大きな人命の喪失とナポレオン自身の非人道さから国内外から「食人鬼」「人命の浪費者」「コルシカの悪魔」と酷評(あるいはレッテル貼り)もされた。軍人、小土地自由農民とプチブルジョワジーを基盤とするその権力形態はボナパルティズムと呼ばれる。ナポレオンによって起こされた喪失はフランスの総人口にも現われた。以後フランスの人口は伸び悩み、イギリス・ドイツなどに抜かれることとなった。1831年には、フランス軍の夥しい喪失からフランス人からの徴兵は止めて多国籍によるフランス外人部隊が創設されることになった。

ナポレオンの後に即位したルイ18世とその後のシャルル10世は、ナポレオン以前の状態にフランスを回帰させようとしたが、ナポレオンによってもたらされたものはフランスに深く浸透しており、もはや覆すことはできなかった。王党派は、1815年の王政復古から、反ボナパルティズムを取り、数年に渡り白色テロを繰り返した。王党派とボナパルティストとの長き対立と確執は、フランスに禍根を残すことにも繋がった。ウィーン体制による欧州諸国の反動政治もまた、欧州諸国民の憤激を買い、フランス革命の理念が欧州各国へ飛び火して行くことになる。

その一方で産業革命などによって急速に個性を喪失していく中において、全ヨーロッパを駆け抜けたナポレオンをそのような時代に対する抵抗の象徴として「英雄」視する風潮が生まれた。ゲオルク・ヘーゲルが「世界理性の馬を駆るを見る」と評し、フリードリヒ・ニーチェが「今世紀(19世紀)最大の出来事」と評した。その一方で、こうしたナポレオンを理念化されたナポレオンであって現実のナポレオン像ではないとする人々もいた。ベートーヴェンがその楽譜を破いたとされる故事はそうした背景を象徴するものであると言われている。

1840年に遺骸がフランス本国に返還されたことでナポレオンを慕う気持ちが民衆の間で高まり、ナポレオンの栄光を想う感情がフランス第二帝政を生み出すことになる。

[編集] ナポレオンの功績

ナポレオンが用い、広めた法・政治・軍事といった制度はその後のヨーロッパにおいて共通のものとなった。かつて古代ローマの法・政治・軍事が各国に伝播していったこと以上の影響を世界に与えたと見ることもできる。

  • ナポレオン法典はその後の近代的法典の基礎とされ、修正を加えながらオランダ・ポルトガルや日本などの現在の民法に影響を与えている。フランスにおいては現在に至るまでナポレオン法典が現行法である。アメリカ合衆国ルイジアナ州の現行民法もナポレオン法典である。ナポレオンはこの法典の条文の完全性に自信をもち注釈書の発行を禁じた。
  • 軍事的にもナポレオンが生み出した、国民軍の創設、砲兵・騎兵・歩兵の連携(三兵戦術)、輜重の重視、指揮官の養成などは、その後の近代戦争・近代的軍隊の基礎となり、プロイセンにおいてカール・フォン・クラウゼヴィッツによって『戦争論』に理論化されることになる。
  • 「輜重の重視」という方針を実行する過程において、軍用食の開発のために効率的な食料の保存方法を広く公募することも行い、そこで発明されて採用されたのがニコラ・アペールが発明した「瓶詰」である。「瓶詰」そのものは加工の手間がかかり過ぎて普及しにくかったものの、ここで発明された「密封後に加熱殺菌」という概念が、後に「缶詰」(1810年イギリスにて発明)などの保存食の大発展へと繋がっていく。
  • ナポレオンの大陸封鎖令(対イギリス経済封鎖)によって砂糖価格が暴騰した結果、ビート(砂糖大根)からの製糖が一気に普及した。
  • 道路の右側通行がヨーロッパ全土に普及したのもこの頃である(イギリスは占領されなかったので左側通行のままとなっている)。
  • 政治思想史においてもフランス革命の理念(自由、平等、博愛)がナポレオン戦争によって各国に輸出されたということも見逃してはならない。
  • 短い期間ではあったが、ナポレオンに支配された諸国は、急激な変化を経験した。ナポレオンは、各地で領主の支配や農奴制を打破し、憲法と議会をおき、フランス式の行政や司法の制度を確立し、フランスと同様の民法を移植していった。長くフランスの支配を受けた地域では工業化が始まり、19世紀にはヨーロッパの先進地帯となっていった。また、ヨーロッパの諸民族は他民族からの解放や民族の統一を学んだ。列強の君主たちは、ナポレオン退位後にヨーロッパ社会をフランス革命以前に戻そうとしたが、社会の仕組みは既に変化しており、新しい政治勢力が生まれていた。

[編集] ナポレオンの言葉

詳細はウィキクォートを参照。


奴隷制はどのように始めました
Impossible, n'est pas français.不可能という言葉はフランス的ではない
直訳すれば「不可能はフランス語ではない」。ナポレオンが日常よく口にした言葉とされ、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られている。元は「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉だったという説もある。また、他にも「フランス人は不可能という言葉を語ってはならない」という説もある。実際にナポレオンが口にしたかどうかは定かでなく後世の創作ともいわれる。

[編集] ナポレオンに関する逸話

[編集] ヘーゲル

哲学者ヘーゲルがイエナ大学教授時代、彼の著書『精神現象学』を発表する際にフランス軍はイエナに入城した。旧弊の国家を統合するナポレオン、ヨーロッパにおける近代市民社会の形成期、ナポレオンはフランス革命の精神たる「自由」をヨーロッパに広めようとしていると彼には見えた。ヘーゲルの言う「自由」とは理性(絶対精神)が歴史を舞台として自己実現をとげる全体的自由のことであり、ヘーゲルの目にはナポレオンが世界精神そのものと映った。彼は、「皇帝が…この世界精神が…陣地偵察のために馬上ゆたかに街を出ていくところを見ました。この個人こそ、この一地点に集結して馬上にまたがっていながら、しかも世界を鷲づかみにして、これを支配しています[25] 」とナポレオンのことを書き送っている。

[編集] ベートーヴェンの「英雄」

ナポレオンを人民の英雄と期待し、「ボナパルト」という題名でナポレオンに献呈する予定で交響曲第3番を作曲していたベートーヴェンは、ナポレオンの皇帝即位に失望して彼へのメッセージを破棄して、曲名も『英雄』に変更したという逸話が伝わっているが、この逸話が事実であるかどうかについては異説も多い。ベートーヴェンは旧体制側の人間で革命派ではなかったが、終始ナポレオンを尊敬しており、第2楽章が英雄の死と葬送をテーマにしているため、これではナポレオンに対して失礼であるとして、あえて曲名を変更し、献呈を取りやめたのだとする逸話や、定説とは逆に、実際に献呈すべく面会を求めたが全く相手にされず、その怒りから改題し上記の定説を友人に話したという、作曲家の地位向上の境目の時代を意識� �たような逸話も存在する。

[編集] その他の逸話

ナポレオンには数多くの逸話が存在するが、後世の創作といわれるものも多い。

  • セント・ヘレナで死んだのは影武者の兵士で、セントヘレナを脱出したナポレオンは、マリー・ルイーズをシェーンブルン宮殿に訪ねて銃殺されたなどの説が、まことしやかにささやかれてきた[26]
  • 探検家バジルホールはイギリスへの帰国途中に当時セントヘレナ島へ島流しにあっていたナポレオンに面会し、ユーラシア大陸の東に位置する琉球のことを報告した。武器を持たず外国と交易ができる王国の話に驚き「そんな国があるのなら行ってみたい」と語った。
  • ジャック=ルイ・ダヴィッドによる「アルプス越え」の絵画では、ナポレオンが白い毛並みの馬にまたがっている姿が描かれているため[27]、この馬のモデルがナポレオンの愛馬マレンゴ(芦毛)であるという誤解が一部にある。しかし、実際に乗っていたのは山道のためのロバだったとされる。ダヴィッドは写実的に描いたわけではなく、馬と人間との大きさの比率が デフォルメがされているなど、現実にはあり得ない構図やディティールを多用し、独特の絵画手法を用いている。
  • エジプトに遠征した折、ピラミッドを遠望した会戦の前「兵士諸君、ピラミッドの頂から、四十世紀の歴史が諸君を見つめている」と言って兵士達を鼓舞した。ピラミッド内部にはフランス人士官が当時書いた落書きが残っている。またフランス軍がスフィンクスを標的にして大砲を打ち込んで、一部を打ち壊したとされる俗説が広まったが、実際にはフランス人が到着した時点ですでに鼻は欠けていて、破片が砂に埋もれており、スフィンクス自体も頭部の一部が見えるだけで深く砂に埋没していた[28]
    • 破損はムスリムによるものという説もあるが、これまた確証はなく、像のクビを落とすような原理主義的な行動は当時のエジプトでは見られておらず、むしろオスマン帝国のスルタンなどはピラミッド探検や調査に熱心で、その保護者だったというのが事実である。断面の具合を調査した結果からは人為的な破壊の痕跡はみられず、もともと脆い石灰岩で造られており、風化や水の浸食による自然落下だろうという説が一般的である。

健康について。精神的な面では、一定時間その場所にいられなかったほど落ち着きがなく、癲癇持ちであったと言われている。ADHD説すらある。一日三時間しか睡眠を取らなかったと言われるのは、夜間に発作が起きたからだと言われている。イタリアの学者チェーザレ・ロンブローゾは、著書「天才論」で、ナポレオンの癲癇の症状を指摘し、天才と癲癇との関連性を説いた。「天才と狂人は紙一重」という言葉はここから生まれたという。2回自殺未遂をしたことがある。

  • 新しく雇った秘書の前でいきなり延々と自らの政見を述べ、述べ終えた後それを筆記することを求め、できないと拒絶されると激怒し即日解雇にしてしまった。独り言のように政見を延々と述べる癖があったらしく、しかも内容は思いつきと勢いで述べられており、秘書は最大五百枚の原稿を筆記したという。その上ナポレオンのすさまじい仕事量についていけず、次々と秘書を使いつぶしては新しく雇うという有様だった。

肉体的な面では、若い頃に最前線で部下の兵士にうつされたという疥癬や、長時間の乗馬での移動を強いられるためにできた痔、他には胃下垂などに罹っていた。王であり軍神という偶像化された自分の立場の重い責務でストレスを溜め、夜遅くまで酒を飲み、脂っこい飯を食べ、昼に眠るという生活が死期を早めたとされる[29]

  • 嗜好について。臭いが好きだった。例として戦場から恋人に、「今から帰るから、風呂にだけは入るな」という手紙を書いたこともあった。ちなみに、ナポレオンが寝ているところに鼻先にブルーチーズを持って行ったところ、ナポレオンは「おお、ジョゼフィーヌか。今夜は勘弁してくれ」と寝言を言ったという冗談がある。ナポレオン本人は朝風呂が好きで、シャンパンを入れた風呂に入っていた。
  • 鶏肉が好きだった。特に若鶏のマレンゴ風[30]が好物だった。これはマレンゴの戦いの勝利後、シェフが現地にて即席で創作した料理である。エルバ島から脱出しパリに戻る道中では目玉焼きを好んで食べていた。
  • 数学が好きだった。側近にフーリエなどの数学者を置いて数学の勉強を続けた。また、ルジャンドルやラグランジュとも親交があった。ナポレオンが発見したとされるナポレオンの定理というものがあるが、諸説あり、真相は定かではない。
  • 読書が好きだった。しかし、飽きっぽい性格のため読破した本はほとんどなく、妻のジョゼフィーヌに、毎晩読んでもらうのが日課だった。ただしゲーテの『若きウェルテルの悩み』だけは例外で、生涯に7度も自分で読んでいる。孫子の兵法も愛読していたという。
  • クレープ占いに凝っていた。左手にコインを持って、右手のフライパンで焼けたクレープをうまくひっくり返せたら1年がうまくいくというものである。1812年2月2日に挑戦したクレープ占いでは、5枚目で失敗。その年、彼はモスクワ遠征も失敗し、退却する際「余の5枚目のクレープだ」と呟いたという話がある。
  • 当時としては珍しいギター弾きであった。だが音痴だった。
  • 暗殺されるのを恐れ、自分で髭を剃っていた。
  • 友人に宛てて書いた手紙があまりの悪筆で、戦場の地図と間違えられたことがある。
  • 背が低いとされ、しばしば文学や演劇のネタにされてきた。バーゼル大病院のリュグリの研究によると身長167cmと推定されるが、当時のフランス人としてはこれはむしろ平均以上である。にもかかわらず低身長とされるのは、彼の周囲の軍人がことごとく高身長だったからだと推測される。例を挙げれば、モルティエ元帥は196センチ、ミュラ元帥は180以上、ランヌ元帥は178センチ、ネイ元帥は178センチ。そして親衛隊の入隊基準には身長178センチとあり、これらによって相対的に小さく見えてしまったのである。
  • 妻ジョセフィーヌのベッドに入った際、彼女の愛犬フォーチュン(パグ)に噛まれたことがある。
  • 乗っていた馬の中にはアイルランド産もいる。
  • ナポレオンがイタリア戦線で名声を挙げている時に革命政府がもう一人の将軍を派遣しようとした際、「軍隊は、二人の良将に指揮させるより一人の愚将に指揮させる方がまし」といって拒否したという話がある。
  • 事実ではないがブレザーなどの袖についているボタンは、ナポレオンがロシア遠征の際に、兵士達が袖で鼻水を拭えないようにするために付けたのが始まりであるという逸話がある。これと同じ話が前時代のフリードリヒ大王にもある。
  • ナポレオンの肖像は第4共和国最後の10,000フラン紙幣と、第5共和国重フラン制度最初の100Nフランに描かれていた。

[編集] ナポレオンの関係者たち

[編集] ナポレオン一族・妻・愛人

ナポレオンの存命中に生存もしくは誕生していた人物に限定する。一族全員についてはCategory:ボナパルト家を参照。

両親とその兄弟
兄弟
妻と嫡子・養子
愛人と庶子
愛馬
  • マレンゴ - 芦毛のアラブ馬でナポレオンはこの馬によく乗っていた。上の絵画『アルプス越えのナポレオン』にも描かれている。

[編集] ナポレオン麾下の元帥

[編集] ナポレオンを扱った作品

[編集] 映画

ギネスブックによると、歴史上の人物でもっとも多く映画に登場したのはナポレオンである。(177回)[31]

[編集] 書籍

ナポレオンは「死んだ翌日から」伝記が書かれた人物と呼ばれるほど、彼について書かれた書籍は多い。

  • 伝記
  • 小説
  • 漫画
  • 戯曲

[編集] 舞台

[編集] カード

[編集] ゲーム

ボードゲームかコンピューターゲームかに限らず、ナポレオン関連のウォーゲームはナポレオニックと呼ばれる。

[編集] ボードゲーム

  • M.McLaughlin 『戦争と平和』(ホビージャパン) - WAR and PEACE (アバロンヒル,1980年)
  • K.Zucker 『Napoleon's Last Battles』(en:Decision Games,1995年)
  • 森野智次 『ナポレオンモスクワへ』 アド・テクノス
  • 加藤伸郎・森野智次 『バウツェンの戦い』 アド・テクノス
  • 加藤伸郎・森野智次 『アウステルリッツの太陽』 アド・テクノス
  • 森野智次 『ナポレオン帝国の崩壊』 アド・テクノス
  • 平野茂 『皇帝ナポレオン』 翔企画
  • 上田広樹 『ワーテルロー』 翔企画
  • 平野茂 「赤い夕日のナポレオン」『コマンドマガジン日本版』第52号、国際通信社、2003年。
  • 関山康紀一 「アイラウの戦い」『タクテクス』10号、ホビージャパン、1980年代。(絶版)
  • 「大堡塁」『タクテクス』12号、ホビージャパン、1980年代。(ポロディノの戦い、ミニゲーム)
  • 井村正佳 「Battle field Auelstadt-1806」『旧ゲームジャーナル』42号、シミュレーションジャーナル。
  • 亀掛川彰夫 「FINナポレオン」『旧ゲームジャーナル』52号、シミュレーションジャーナル。
  • 「ウーグモン」(コマンドマガジン61号)、国際通信社、2005年。(ワーテルローの戦いで、フランス軍とイギリス軍の中間にあったウーグモン館をめぐる攻防戦を描いたゲーム)
  • 『ナポレオン』、任天堂。ダイヤモンドゲームの亜流。
  • en:James F. Dunnigan 『ワーテルロー』(タクテクス25号) - Napoleon at Waterloo (SPI、1971)
  • D.Isby 『マレンゴの戦い』(タクテクス34号) - Marengo: Napoleon in Italy, 14 June 1800 (SPI、1975年)
  • T.Walczyk 『イエナ=アウエルシュタット』(タクテクス41号) - Jena-Auerstadt (SPI,1975)
  • I.Hardy『ワグラムの戦い』(タクテクス47号) - Wagram (SPI,1975)
  • L.Schutz, T.Shaw 『ワーテルロー』(ホビージャパン) - Waterloo (アバロンヒル,1962年)
  • T.Dalgliesh 『ナポレオン』(ホビージャパン) - en:Napoleon (Gamma Two Games,1974;アバロンヒル,1977;Columbia Games,1993)
  • K.Zucker 『ナポレオンの黄昏』(ホビージャパン) - Struggle of Nations (アバロンヒル,1982)

ほか海外物多数、現在も出版され続けている


[編集] コンピュータゲーム

(発売順, タイトル[32], 発売元, 機種, 発売年, ジャンル)


  • 『英雄ナポレオン』PONYCA(ポニーキャニオンの旧ブランド), PC-9801, 1987年(春夏秋冬ターン制SLG)
  • 『ナポレオン戦記』アイレム, ファミリーコンピュータ, 1988年 (RTSアクション)
  • 『ランペルール』光栄, PC-8801・PC-9801・X68000・FM TOWNS・MSX2・ファミリーコンピュータ・Windows, 1990年(ターン制, 光栄SLG)
  • 『Battleground 3: Waterloo』, TalonSoft, Windows95, 1996年(TBS)
  • 『Battleground 6: Napoleon in Russia』, TalonSoft, Windows95, 1997年(TBS)
  • 『Battleground 8: Prelude to Waterloo』, TalonSoft, Windows95, 1997年(TBS)
  • 『NAPOLEON 1813』, Empire Interactive, Windows95-97, 1999年(RTS+会戦級[33]
  • 『ナポレオン[34]』任天堂, ゲームボーイアドバンス, 2001年(RTSアクション)
  • 『Waterloo: Napoleon's Last Battle』, StrategyFisrst (Davilex), Windows 95-XP, 2002年(会戦級RTS)
  • 『Austerlitz: Napoleon's Greatest Victory』, StrategyFisrst, Windows 95-XP, 2002年(会戦級RTS)
  • 『WAR NAD PEACE 1796 - 1815』, Microids, Windows 98-XP, 2002年(ヨーロッパ大陸級RTS)
  • 『Campaigns On The Danube』, Matrix Games, Windows95-XP, 2004年(TBS)
  • 『コサックスII 〜皇帝ナポレオン〜』 ズー, WindowsXP, 2005年(RTS)
  • 『Crown of Glory: Europe in the Age of Napoleon』, Matrix Games, Windows2000-XP, 2005年(TBS)
  • 『Europa Universalis III: Napoleon's ambition』, Paradox Interactive, WindowsXP, 2007年 (RTS)
  • 『Napoleon in Italy』, Matrix Games, Windows98-XP-7, 2007年(TBS)
  • 『Empires in Arms』, Matrix Games, Windows2000-NT-XP-Vista-7, 2007年(TBSマルチゲーム)
  • 『John Tiller's Battleground Napoleonic Wars[35]』, Matrix Games, Windows98-2000-XP-Vista-7, 2007年(TBS)
  • 『ヨーロッパ・ユニバーサリスIIIナポレオンの野望【完全日本語版】』サイバーフロント, WindowsXP, 2008年(RTS)
  • 『Commander - Napoleon at War』, Matrix Games, Windows98-2000-XP-Vista-7, 2008年(TBS)
  • 『Napoleon's Campaigns』, Ascaron, WindowsXP, 2008年(TBS)
  • 『シヴィライゼーション レボリューション[34]』, サイバーフロント, xbox360・2008年, ニンテンドーDS・2009年, PS3・2009年(STR)
  • 『Napoleon: Total War』, SEGA of America, WindowsXP-Vista-7,2010年(RTS)

[編集] 日本語文献

[編集] 古い文献

  • 『ナポレオン全集第1巻 イタリア戦記(上)』 難波浩訳(昭和刊行会、1943年)
  • 『拿勃列翁兵家格言』(月曜会文庫、1885年)
  • 『戦争・政治・人間-ナポレオンの言葉-』 柳沢恭雄訳(河出書房、1939年)
  • 『ナポレオン作品集』マルテル編、若井林一訳(読売新聞社、1972年)
  • 『ナポレオン大戦回想録 全3冊』ラス・カーズ 、難波浩訳(改造社、1937-1938年)
  • 『奈翁実伝』ブーリエンヌ、 栗原古城訳(玄黄社、1929年)
  • 『戦史ナポレオン 将軍としてのナポレオン 全3巻』ウオテンベルグ (防衛大学、1955年)
  • 『奈翁戦史講授録 全』梅崎延太郎 (海軍兵学校、1935年)
  • 『偕行叢書 奈翁戦史略上下』梅崎延太郎 (陸軍偕行社、1942年)
  • 『ナポレオン戦略 国防双書2 』大場弥平・上田修一郎 (甲陽書房、1966年)

[編集] 脚注・出典

  1. ^ 音訳漢字表記は拿破崙。古くは日本では奈破翁と表記された。
  2. ^ フランス名ではシャルル・マリ・ボナパルト。しばしば貴族名の定冠詞をつけたディ・ブオナパルテまたはド・ボナパルトとも名乗ったり、署名したりしている
  3. ^ コルシカ語: 「Nabulione Buonaparte」。コルシカ語はイタリア語系の方言のなかでもかなり特殊で、「p」表記がbの発音に、「o」表記がuの発音に、なるなど独特の発音になるために表音表記ではこうなる。当時、コルシカ島では文語はラテン語がまだ使われており、実際の表記は表音とさらに異なって書くときは「Nabulion」とラテン語風となり、家族の一般的呼び名は「ナブリオ」になる。幼くしてフランス本土に渡ってフランス語を勉強するようになってからフランス語で書くイタリア語人名表記を使うように指導された
  4. ^ 「ナポレオン(ナブリオーネ)」との名が付けられた3番目の子供で、同名の夭折した長兄が一人いる。一つ上の次兄もジョゼフ・ナポレオン(ジュゼッペ・ナブリオーネ)。またこのナポレオンという名前は伯父からとったもの
  5. ^ 騎兵科は主に裕福な名門貴族の登竜門で出世の見込みがなかったため。他にも後に友人となる同じ砲兵科のマルモンなども中産階級出身。他の選択肢としては数学が得意だったことから前には海軍も考えていた
  6. ^ これはルソーが「社会契約論」のなかでコルシカ島を革命が起こり憲法が成立する余地があるとしたた。若い頃のナポレオンはコルシカ民族主義者であった
  7. ^ ナポレオンのフランス語は青年期まで、イタリア語の一方言であるコルシカ訛りがかなりはっきりとあった。前述のようにコルシカ語ではいくつかのアルファベットの表記が音と異なるため、特に固有名詞で言い間違いが多かったが、皇帝になってからは特にそれを誰も注意しなかった
  8. ^ Le paille au nez」。意味は「鼻の穴に突っ込んだ麦わら」である。ナポレオーネとほぼ同音のことから、訛りをからかってつけらえたあだ名
  9. ^ フランス革命軍では将軍のランクを廃止したため、少将・中将・大将といった階級は存在しない
  10. ^ 国内軍は治安維持を任務とする方面軍と同格の軍組織であり、国軍の総司令官という意味ではないので注意
  11. ^ 当時の北イタリアはオーストリアの支配を受けており市民革命を成し遂げた新しい秩序の国から来たナポレオンの軍隊は市民から解放軍として歓迎を受けたといわれる。
  12. ^ この遠征に関しては、イギリスの海軍の力をそぐための有効策であったかどうか疑問視する見方もあり、対イギリス作戦のためというのは口実でこれまでの戦勝に自信を深めていたナポレオンが自らを古代ギリシアの英雄アレクサンドロス大王になぞらえたかったために言い出したものであり、イタリア戦線で独断でオーストリアとの講和交渉をはじめたりしたナポレオンを総裁政府も疎んじるようになっていたため厄介払いとしてそうした荒唐無稽な遠征を政府も容認したのだとみる見方もある。ナポレオンは、アレクサンドロス大王がしたのと同じように、考古学者を165人も同行させていた。このときにロゼッタ・ストーンが発見されたことはよく知られている。
  13. ^ 補給路も断たれペストなどの伝染病の中に残されたナポレオン軍の兵はこのあと2年近く抗戦したのちにオスマン・イギリス軍に降伏することとなる。
  14. ^ 1803年には、1フラン=10デシム=100サンチームという新しい通貨制度を制定した。1フランは純銀で約4.5グラムであった(この、いわゆるジェルミナール・フランは以後第1次世界大戦後まで採用されていた)。
  15. ^ 1808年には刑事訴訟法、1810年には刑法を定めるなど整備を逐次おこない、1810年ごろまでには法体系を確立した。
  16. ^ 全国を数個の大学管区に分割し、大学管区の中に、県ごとに中等学校、師範学校をおき、さらに小学校を多数設置した。そして、教員の不足を補うために、政治的妥協をはかって聖職者の教育活動への従事を許した。
  17. ^ 道路網、運河、港湾の改善は、商工業の発展だけでなく軍事活動にもかかわるものであり、ベルギー・オランダ、イタリア方面にまでひろがった広大な領土を支配するため全国に派遣された100人近い知事の最大の業務のひとつは土木建設だった。知事たちの重要な業務には警察活動もあり、迅速な情報伝達のために「テレグラフ」網がパリを中心として東西、南北に敷設された。手動で腕木をうごかして信号を送るシグナルが数キロおきに立てられ、暗号文が伝達された。
  18. ^ 1808年にはナポレオン軍は再び教皇領に侵入し、この時には教皇領をフランス領に接収し、ティブル県およびトラジメーヌ県をおいた。ここに至ってピウス7世はナポレオンをローマ教会から破門とする。ナポレオンはこれに対してピウス7世を北イタリアのサヴォナに監禁した。教皇がローマへ戻れるのはナポレオン退位後、1814年になってからである。
  19. ^ かつて広大な領土を有していたスウェーデン王国は、カール12世の時代にロシアと戦ったものの、やはり焦土作戦と冬将軍に苦しめられた。そして、カール12世自身はポルタヴァの戦いに敗れて黒海北岸にあるオスマン帝国領に亡命した。1718年にカール12世が死ぬと、スウェーデンは一気に弱体化した。
  20. ^ 従僕のルイ・ジョゼフ・ナルシス・マルシャン(1791年-1876年)の回想が、抄訳されている。『ナポレオン最期の日 皇帝従僕マルシャンの回想』(藪崎利美訳、MK出版社、2007年)。
  21. ^ 「ナポレオン謀殺ミステリー」ディスカバリーチャンネルで放送
  22. ^ 両角良彦 『反ナポレオン考 時代と人間〈新版〉』第298項以降
  23. ^ ほとんどの癌患者はなんらかの合併症で亡くなる。ナポレオンの死直前の病状の激変は、通常の癌患者には見られないものであり、ナポレオン本人が毒殺を疑った理由でもある。また癌患者であっても、当然、毒殺されうる
  24. ^ ナショナルジオグラフィック日本版、2005/5月号
  25. ^ ヘーゲル; 小島貞介 (訳) (1975年), 『ヘーゲル書簡集』, 日清堂書店 
  26. ^ 浜洋 (1985年), 『世界の謎と怪奇』, 世界の謎シリーズ, 大陸書房, ISBN 4803309167 
  27. ^ ( Napoleon Crossing the Alps )
  28. ^ 東方遠征に随行した画家デノンの記録がある。
    Russel, Terence M. (2005), The Discovery of Egypt: Vivant Denon's Travels with Napoleon's Army (First British Edition ed.), The History Press, ISBN 0750941456 
  29. ^ 脂肪に富んだ食事をして昼寝をすると、微小な脂肪細胞が胸管中で凝集し脂肪血栓を引き起こす危険性が高くなる。
  30. ^ 鶏肉をトマトをベースに煮込んだ料理
  31. ^ 「#」は登場するのみでナポレオンを直接に扱った映画ではないもの
  32. ^ 英字タイトルは海外版。なお海外版だが日本のPCで問題なく起動し、プレイ可能であることを前提とする
  33. ^ 戦略モードと会戦モードの二つがある
  34. ^ a b ナポレオンは登場するが、ナポレオニックゲームではない、またはその要素が極めて少ない
  35. ^ Talon soft社のBattlegroundシリーズの復刻・移植版

[編集] 関連項目

[編集] 「ナポレオン」の異名を与えられた人物

上記の2人は、ナポレオンが生まれる前の時代の人物である。



These are our most popular posts:

ナポレオンの戦闘教義(前編) - 連山改

コルシカ島は古代ギリシャの植民地であったことから有史に姿を見せるようになった。 最も長期の支配 ... 独立運動の指導者バオリは英国に逃れた。ナポレオンの ... ナポレオンは独特の戦闘ドクトリンを開発しなかったが、フランス陸相カルノーが開発 した編制思想を改善して活用した。 今日、歴史の ... 戦闘の数え方をどのように規定する かは難しいが、定説によりれば、もっとも多く戦ったのはナポレオンであると言われている 。その彼は、 ... read more

ナポレオン3

ナポレオンの戦術、スペイン、プロイセンの抵抗、ロシアの大陸封鎖令無視にナポレオン がどう対処するか. ... フランス革命によって、封建制度がなくなったフランスでは、 ジャコバン派の政策などによって、亡命貴族の領地が政府に没収 ... ウィーンは今でも 音楽の都と言われるくらい、音楽活動の盛んなところですが、どうしてそうなったかという と、かつてオーストリアの ... 侯爵なんか偶然の生まれによるもので何千人といるが、 ベートーヴェンは、才能によってこの世にただ一人。」 .... プロイセンの指導者たちは真剣 に考えた。 read more

ナポレオン1

ナポレオンの名前は誰でも知っていますが、どんなふうにしてフランスの皇帝になった のか、案外知らない人が多い。 この人が、 ... 先ほども説明したように、軍隊の将校は すべて貴族階級ですから、亡命者のなかには軍の将校もいる。また、革命に非 .... もともと、総裁政府は強い指導力を持っていなくて、頻繁に政変が起きていましたから、 不安定な政情のなかで、強力なリーダーシップを持った指導者を求める気運が高まっ てきます。 read more

2 フランス革命とナポレオン

ナポレオン=ボナパルト(1769~1821)は、コルシカ島の貧乏貴族の次男に生まれ、 フランス本土の士官学校で教育を ... はジェノヴァ共和国が領有したが、フランスが1768 年に買収してフランス領となった)の独立運動に参加したが(1792~93)、その指導者と 仲が悪くなり、一家 ... これをもとにフランスの学者シャンポリオンがヒエログリフの解読に 成功し(1822)、これによって古代エジプトの文字が読めるようになったことは有名で ある。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿